TOPページ > 温泉遺産一覧 > 温泉文化・風俗 > 伝統的な温泉療法
伝統的な温泉療法
全国各地で行われている温泉療法の中から、特徴的かつ伝統のある療法をご紹介します。
指宿温泉(鹿児島県) | ||
![]() | 天然砂蒸し温泉 | |
およそ300年前から行われていた砂蒸し湯治。海岸に湧出する温泉を利用、砂の中に体を埋めて入浴をする | ||
指宿市湯の浜 | 0993-23-3900 砂むし会館砂楽 |
後生掛温泉(秋田県) | ||
![]() | 泥風呂 | |
後生掛温泉旅館では七つの温泉浴が楽しめる。そのひとつが泥風呂。全身湿布作用で美肌効果が期待できる | ||
鹿角市八幡平 | 0186-31-2221 後生掛温泉旅館 | |
![]() | 箱蒸し風呂 | |
後生掛温泉旅館の名物風呂。木箱から首だけ出してあたたまる。体が熱くなるが、顔は涼しい | ||
鹿角市八幡平 | 0186-31-2221 後生掛温泉旅館 | |
![]() | オンドル宿舎 | |
後生掛温泉湯治村、1年中地熱で床が温まっているオンドル宿舎。リウマチや神経痛に効くと評判がいい | ||
鹿角市八幡平 | 0186-31-2222 後生掛温泉湯治村 |
地獄温泉(熊本県) | ||
![]() | 泥湯 | |
200年以上の歴史をもつ清風荘にある温泉。浴槽の底から温泉が湧く「すずめの湯」が泥湯として人気 | ||
阿蘇郡南阿蘇村河陽 | 09676-7-0005 清風荘 |
明礬温泉(大分県) | ||
![]() | 鉱泥浴場 | |
湯の中に泥があるのではなく、まさに泥の中に沈む感覚。屋内のほかに広い露天風呂がある | ||
別府市明礬 | 0977-66-2221 別府温泉保養ランド |
鉄輪温泉(大分県) | ||
![]() | 蒸し湯 | |
鉄輪蒸し湯で行われている独特の温泉療法。石菖(薬草)を敷き詰めた石室内で、香りを楽しみながら汗を流す | ||
別府市鉄輪 | 0977-67-3880 鉄輪蒸し湯 |
玉川温泉(秋田県) | ||
![]() | 野外天然オンドル | |
玉川温泉の宿舎から300mほど離れた大噴付近の凹地などが岩盤浴の場。ゴザを敷いて寝そべる | ||
仙北市田沢湖玉川 | 0187-58-3000 玉川温泉 |
四万温泉(群馬県) | ||
![]() | 飲泉 | |
四万温泉には飲泉所が何ヶ所もあり、古くから効能を知られた源泉を気軽に楽しむことができる | ||
吾妻郡中之条町 | 0279-64-2321 四万温泉協会 |
長湯温泉(大分県) | ||
![]() | 飲泉 | |
長湯温泉では昭和初期には飲泉が習慣化していた。胃腸病や便秘などに効果があるといわれている | ||
竹田市直入町長湯 | 0974-75-3111 長湯温泉観光協会 |